Saturday, December 7, 2013

VPNとSSHで外出先での勉強環境の構築(スリープモード回避編)

ここまで、「VPNサーバー起動編」、「iPhoneからのSSH接続編」、「ダイナミックDNS編」と書いてきましたが、この「スリープモード回避編」は正直、簡単なことだと思っていました。

そもそも、Macを使っていない時は一定時間で省電力のためにスリープモードに入ることは知っていましたし、それを回避するための「Wake On Lan(通称WOL)」という技術もあり、かつ、iPhoneのWOL用アプリも雑多にあるので、課題は小さいと考え、一番最後の作業にしていました。

しかし!これが一番の難題でした!!

まずは、Macがスリープモードに入っても、通信が発生したら復帰するように、「システム環境設定」の「省エネルギー」にある「ネットワークアクセスによるスリープ解除」の設定をONにしておきます。

2013-11-30 21.37 のイメージ

最初はこれだけで、スリープモードから復帰すると思っていましたが、甘くはなかった。。
iPhoneからVPN接続をしても、全く反応をしません。。

やっぱりWOLで、寝た子を起こさないといけないかと思い、iPhoneのWOL用のアプリをいくつか試してみました。
試したソフトは、

2013-11-30 22.13 のイメージ

RemoteBoot WOL
起きてくれません。

2013-11-30 22.13 のイメージ (1)

WakeUp - The Wake on LAN (WOL) tool
これも起きてくれません。このアプリい至っては、100円払いました。。

Mac側にソフトが入っていないとダメなのかなと思い試したのが、

2013-11-30 22.13 のイメージ (2)

Depicus Wake On Lan
これも起きてくれません。。。うーーーん。。。

いろいろ調べて見ると、スリープモードに入ってしまうと、ネットワークの機能が切れてしまい、無線LANでの接続では、スリープモードから復帰させる「マジックパケット」という通信が送れないみたい。ならば、MacをルーターとLANケーブルで接続し、有線の状態にすればよさそうだけれど、それでは、なんか、達成感がない。。。じゃー、スリープさせなければいいじゃんと思いきや、このテーマのために電気代が高くなるのもどうかと。。。

でも、Appleが販売している「AirMac Extreme」で無線LAN環境を構築すれば、「どこでもMyMac」という機能でスリープモードから復帰できるじゃないか!

ここまできて八方ふさがりか。。。VPNとSSHで外出先での勉強環境の構築を考えて、無線LANルータを2,345円で新調したのに、やっぱり、Apple製品でなくてはだめで、「AirMac Extreme」を19,800円かけて買いなおさなければだめなのか。。。

いやっ!「AirMac Extreme」にできることが、他のルータでできないはずはない!!Mac側の制御でなにかをすれば、接続ができるはず!!

諦めが悪いのが私のよいところでもあります。

インターネットで情報を探しました。海外サイトも漁りました。
そうしたところ、「darkwake」なるキーワードを見つけました。
参考元はここのフォーラムの情報です。

「ここまできたら、この「darkwake」なる設定を試してみて、それでもダメなら素直に「AirMac Extreme」を買おう。」

そう決めて、設定を入れてみました。

設定を変更するファイルは以下のもの。
/Library/Preferences/SystemConfiguration/com.apple.Boot.plist

<設定前>
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<!DOCTYPE plist PUBLIC "-//Apple//DTD PLIST 1.0//EN" "http://www.apple.com/DTDs/PropertyList-1.0.dtd">
<plist version="1.0">
<dict>
<key>Kernel Flags</key>
<string></string>
</dict>
</plist>
<設定後>
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<!DOCTYPE plist PUBLIC "-//Apple//DTD PLIST 1.0//EN" "http://www.apple.com/DTDs/PropertyList-1.0.dtd">
<plist version="1.0">
<dict>
<key>Kernel Flags</key>
<string>darkwake=0</string>
</dict>
</plist> 

これでMacを再起動します。

この設定で、わざとスリープモードにしてみて、iPhoneからVPN接続をしてみました。

つながる!つながるぞ!!
液晶画面は消えたままでつながってます!!!

これで追加の出費をしなくてもよさそうです。
でも、ちょっと、「darkwake」って何者なのか、もうちょっと調べてみる必要があるかな。

これで、 VPNとSSHで外出先での勉強環境の構築ができたようです。
よかったよかった。
で、勉強はどこいった??

〜おしまい〜

Wednesday, December 4, 2013

Vision V3+ Dual Coil Clearomizer

徐々に電子タバコのパーツも増やし始めています。

 

eGo-CCから電子タバコの世界に入り、リキッドも増やし、気分で、「今日はこの味でいこう!」ってなったときに、今入っているリキッドを吸いきってから、洗浄して、違う味のリキッドを入れ替えようってなると、「これ吸いきるのは明日くらいかな。。」ってなってしまうのは、なんともつまらない。いろんな味を思い立った時に取り替えたい。。

そう考えると、カートマイザーがいくつかあった方がいい。

 

ということで、カートマイザーを追加購入しました。

 

「Vision V3+ Dual Coil Clearomizer 」

 

IMG_0332

 

購入先は日本の「Nexmoke」さんから購入しました。 

日本で買えるので、とても早く納品していただき、とても安心。

 

IMG_0333

 

一緒にドリップチップも買いました。

付属のドリップチップを外して、

IMG_0336

 

追加で買ったドリップチップをつけてみるとこんな感じになります。こちらがクリア。

 

IMG_0338

 

こちらがグレー

 

IMG_0339

 

デュアルコイルで「モクモク」になるのだそうです。

 

バッテリーはeGo-CCのバッテリーに接続できるものなので、新たにバッテリーを購入する必要はありません。

 

これで、先日購入したリキッドの「STRAWBERRY ICE」と「ICE ICE」と「VANILLA COFFEE」をそれぞれのカートマイザーに詰めて、とっかえひっかえすることができるようになりました。

 

さて、もうすでに次にほしいものの触手が伸びています。

 

それは、また次回に。

VPNとSSHで外出先での勉強環境の構築(ダイナミックDNS編)

自宅のMacでVPNサーバーも起動して、iPhoneからSSHで接続ができるところまできました。
いよいよ最後(?)。ダイナミックDNSの設定です。

プロバイダはJCOMを使用していて、Macをインターネットに接続する際、プロバイダからIPアドレスが割り当てられますが、常に同じIPアドレスが割り当てられるとは限りません。まぁ、朝の出勤時に割り当てられているIPアドレスを控えていけば、その日一日くらいは変化がないかもしれなけれど、いざという時に変わってしまっていては、どこに接続してよいやらわからなくなってしまいます。

それを解消するのが、「ダイナミックDNS」です!

前回の記事では、VPN接続ができることを確認するために、現在割り当てられているIPアドレスを直に設定して接続を確認しましたが、ダイナミックDNSを利用すると、専用のドメイン名が振り出されて、そのドメイン名に、変化するIPアドレスが、定期的にチェックされて紐付けられることになります。

たとえば、このブログの「kazscape.com」みたいなドメイン名が振り出されて、接続するときはkazscape.comに対して接続をすれば、そのドメインに紐付いているIPアドレスは裏で定期的に変化させてくれているようなイメージです。

さて、このダイナミックDNSですが、利用するのは「no-ip」というサービスです。

2013-11-30 20.19 のイメージ

サービスプランには、「Free DNS」と「Enhanced DNS」があります。
「Free DNS」はドメインがひとつ選択できて、ホスト名は3つまで。30日ごとにアカウント利用の確認が入るようです。一方、「Enhanced DNS」の方は、80以上のドメインが選択できて、ホスト名も25個まで。30日ごとの確認もありません。
個人の勉強環境だけのためのものですから、「Free DNS」で充分です。

2013-11-30 20.25 のイメージ

アカウントの作成は簡単で、アカウント名とメールアドレス、パスワードを登録して、使用するドメイン名を決めるだけです。

2013-11-30 20.29 のイメージ

アカウントができたら、次は、Mac側から「今、このIPアドレスを使っていますよ!」を知らせるソフトをインストールします。
no-ip」のサイトから、Mac版のソフトをダウンロードします。ちなみにWindows版もあります。

2013-11-30 20.30 のイメージ

ダウンロードしたら、「Application」フォルダにインストールをして、

2013-11-30 20.32 のイメージ

ソフトを起動。登録したアカウントのメールアドレスとパスワードを入力します。

2013-11-30 20.33 のイメージ

すると、利用登録をしたホスト名が表示されるはずなので、チェックを入れます。

2013-11-30 20.36 のイメージ

そして、IPアドレスのチェック間隔を1時間に1回で設定します。

2013-11-30 20.38 のイメージ

設定が終わると、現在設定されているIPアドレスが表示されて、次回のチェック時間も表示されます。

2013-11-30 20.39 のイメージ

これで、ホスト名さえ覚えておけば、変化するIPアドレスを気にする必要がなくなりました。

さて、これでVPN接続の際に、IPアドレスを直書きするのではなく、ホスト名を設定することでIPアドレスを見つけてくれるようになりましたので、iPhoneの設定を変更します。
前回IPアドレスを書いたVPN接続の設定を、

IMG_3114

ホスト名に書きかえます。(一応、Macと紐付いている情報なので、セキュリティ上、ぼかさせていただきます。。)

IMG_3115

ついでに「説明」の部分もわかりやすいように、「no-ip」と変更しておきました。

さて、ここまで来て、ようやくVPNとSSHで外出先での勉強環境の構築ができたと思いました。

が、新たな難題にぶち当たりました!

それは、スリープモードです。

Macは使っていないと省電力のために、スリープモードに入ります。このスリープモードに入ると、接続ができなくなってしまうんです!! うぅっ。。。 

ということで、次回は、「スリープモード回避編」を書こうと思います。

では。


Sunday, December 1, 2013

VPNとSSHで外出先での勉強環境の構築(iPhoneからのSSH接続編)

さて、前回はVPNサーバーの起動までやりましたので、さっそく、iPhoneからVPNサーバが稼働しているMacにSSH接続でアクセスができるかどうかやってみます。

Saturday, November 30, 2013

VPNとSSHで外出先での勉強環境の構築(VPNサーバー起動編)

インターネット上にある情報を効率よく収集し、生活に活かそうと、スクレイピングの勉強を始めています。

Monday, November 25, 2013

Vape Dudes リキッド

最初に購入したeGo-CCに付いてきたリキッドはメンソールで、ニコチンは含まれていませんでした。
なんか、こう、パンチがないわけですね。やっぱり。。
ということで、初めて、ニコチン入りのリキッドを購入してみました。

Sunday, November 24, 2013

eGo-CC メンテナンス

eGo-CCを購入してから1ヶ月が経過しました。
すでにeGo-ccのバッテリーをベースにその他のもの(順次、記事書いていこうと思っています)を購入して、果たして節約できているのかわかりませんが、タバコの代役としては、というよりも、「電子タバコの方がいい!」となっています。
そんなeGo-CCを今日はメンテナンスしてみました。

Saturday, October 19, 2013

eGo-CC

ひさびさのBlog更新です。
先月、海外出張があったのですが、成田空港の喫煙所でなにやらタバコでないものを「モクモク」と吸っている異国の方がいて、「あれはなんだろう?」と思っていました。スイッチを押すような動作をしていて、明らかに電化製品。「なんだろう?なんだろう??」興味を惹かれていました。
帰国して、そんな興味も薄れかけた時、何気に見ていたニュースサイトで、「これだったんだ!」と見つけました。「電子タバコ」
先人の方々の世界中のサイトで調べてみると、「う〜〜ん、この世界は奥が深い。。」そして、世界中の人たちが電子タバコを製作・販売していて、完全に私のガジェット物欲ごころにも火が点いてしまいました。
「これはひとつ買ってみるしかない!」

Sunday, July 7, 2013

pebble 到着

クラウドファンディングの「Kickstarter」で目標金額をあっという間に達成してしまった「Pebble」がやっと納品された!

Tuesday, June 25, 2013

超高倍率クローズアップレンズ「UCL-100M67」

伊豆の海の写真撮影はやはりマクロ系のものが多く、標準レンズではつらい。
とはいえ、マクロレンズをカメラに装着してハウジングにおさめてしまうと、大物が出たときに(出るのかな。。)対応できなくなってしまう。

ということで、水中で付けたり外したりできるクローズアップレンズを仕入れました。

Sunday, June 16, 2013

Diver's Ring 復活

ダイビングインストラクターを目指していたインストラクター一歩手前のランクであるダイブマスターの頃、先輩がつけていたDiver's Ringがとてもかっこよくて、インストラクターでもないのに、自分にプレッシャーを与えるべく、「INSTRUCTOR」の文字が側面に刻まれているDiver's Ringを購入したのが、かれこれ15年くらい前の話。

リングを購入したその翌々年くらいには、めでたくインストラクターに合格し、その後、ダイビングをするときには必ずといっていいほど、指にリングをつけて潜っていました。

そんなリングも数年前に、石の部分にデザインされていたDive Flag(潜水旗)の金属がなくなり、見るも無残な姿になってしまい、ダイビングへ行くことも減り、リングをつけることもなくなっていました。

そんな中、最近、水中カメラを購入し、ダイビング第二次熱中期に入ったことを期に、リングを直せないかなと思いたち、購入したお店である「ヤンクス」さんに傷だらけになったリングを持ち込んでみたところ、現在は販売していないリングとのことで、製造元である米国「jostens」社に送ってみないと直せるかどうかわからず、最悪は石の部分のDive Flagのデザインはなくなって、ただののっぺりとした石だけになってしまうかもしれないとのこと。

「う〜〜ん、なんとか元通りの姿に。。。」

Sunday, June 9, 2013

今日も海へ。


流れあり、少し疲れたので、よく取れた一枚だけアップ。
IMG_2489

Sunday, June 2, 2013

週末、海に行って来ました。

なんか、20代に戻ったみたいに今週末も海に行って来ました。

Tuesday, May 28, 2013

Mobloggerのエラー解消!

Blogへの投稿は、macでは「MarsEdit」、iPadからは「Blogsy」を使っています。

iPhoneでもネタが浮かんだ時に下書きでも書きたいなと思って、「するぷろ」というアプリに目をつけて購入したのですが、あいにく、Bloggerには対応していない。(こうやって無駄なお金を使ってしまう。。。)

iPhoneでBloggerに投稿できるソフトはないかと探していたところ、「Moblogger」というアプリを発見。というか、以前に発見していたのですが、最初のアプリの立ち上げの際に、カメラロールへアクセスを拒否をしてしまったために、ずっと以下のエラーが出て使えませんでした。
MobloggerError

カメラロールのアクセスを許可にしなかったばっかりに、ずーーっとこのエラーが解消されず、アプリを削除してみたり、またインストールしてみたり、いろんなことを試しましたが、全く解消されず。iPhoneを工場出荷状態に戻すことまで考えました。

「また無駄遣いをしてしまった。。。」と思って記憶の遠い彼方に追いやっていた数ヶ月。

Monday, May 27, 2013

1Password4

パスワード管理のためにiPhoneでは「1Password Pro」を使っていました。

何気にiTunes Storeを見ていたら、「1Password」のアイコンが変わってる!

左がこれまで使ってた「1Password Pro」右がiTunes Storeにあった「1Password」
1passwordPro1password4

よくよく調べてみたら、バージョン4にバージョンアップしてる!
それも、これまで「1Password Pro」を使っていたユーザも新たに買い直さないといけないと。。。

そんなに安くなかったのにな〜、このソフト。。。

PicasaからFlickrへ

Blogの写真素材は、Picasaに保存してリンクを貼っていますが、どうも、Blogエディタとの連携が「しっくりこないな〜」と思っていました。
そんな折、Flickrがリニューアルして、1TBの記憶容量を無料で提供するとのことなので、PicasaからFlickrに変えてみようかな?と思いテストを兼ねて記事投稿。

Saturday, May 25, 2013

いよいよ水中へ PT-EP10とYS-D1

カメラをOLYMPUS E-PL5に買い換えて、水中ハウジングとストロボも購入しました!

水中ハウジングは、OLYMPUS「PT-EP10

Monday, May 13, 2013

Eye-Fi vs FlashAir

これまで、カメラのメモリーカードに「Eye-Fi」を使っていました。


OLYMPUS 「E-PL5」を購入した際に、「イメージシェアキャンペーン」というキャンペーンで東芝の無線LAN搭載SDHCメモリーカード「FlashAir」(8GB)がもれなくもらえるとのことで、応募していたのですが、「OLYMPUS PEN コレクション 2013」に出かけていた日曜日に届いていました。

Sunday, May 12, 2013

E-PL6 実物チェック

OLYMPUS 「E-PL6」と「E-PL5」の仕様比較をして、「E-PL5」の購入に満足をしているものの、実物が見てみたいということで、ラフォーレ原宿で開催された「PEN コレクション 2013」に行って来ました。

E-PL5とE-PL6を比較


昨日、OLYMPUS PEN Lite 「E-PL6」が発表になり、先日購入した「E-PL5」と気になるところを比較してみましたが、気になる部分はほとんど同じで、変わったところは感度がISO100に対応したこと、花の開花や星の動きなどを定点観測できるインターバル撮影機能が増えたこと、そしてデジタル水準器といったところでした。

Saturday, May 11, 2013

E-PL5 アクセサリ

本日、「E-PL5」の後継機種「E-PL6」が発表になりましたが、まぁ、発売当初はなかなか値引きもされませんし、発売が6月下旬で、購入するには待たなければならなかったということもあって、「選択は間違えていなかった!」と自分に言い聞かせている日曜日の午後。。

E-PL5にアクセサリを取り付けてみました。

Wednesday, May 8, 2013

ようこそ『E-PL5』

Canonの『EOS 60D』とお別れをして、移り気早く、新しい相棒を仕入れました。

OLYMPUS『E-PL5』

一眼レフカメラを卒業(挫折?)し、ミラーレスに移行です。

さよなら『60D』とその仲間たち。。

一眼レフカメラを使っていました。

所有していたのは『Canon 60D』。持っていたレンズは『EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM』と『EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM』、『EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS』、そして『EF-S60mm F2.8 マクロ USM』



Sunday, April 21, 2013

Bloggerのコメントが表示できない問題を引越しで解消

Bloggerを使っていますが、管理画面のコメントのメニューが動かない。。。


必ずエラーになってしまう。エラーコードも「bX-dncr79」とかいうコードが表示されるものの、エラーコードも一定じゃないし、ヘルプに問い合わせても、一向に返事が来ない。。



Monday, April 15, 2013

Terminalの色

プログラミングを生業にしていませんが、昔取った杵柄でどうしても凝ってしまいます。

今回は、起動したら白くて眩しいMacのTerminalの色を見やすい色に変更します。

Solarized」を使って、起動した途端、眩しいTerminalの色をこんな感じに変えてみます。

Sunday, April 14, 2013

Xcodeのための環境作り

IOSアプリを勉強してみようかと思い、Xcodeのための環境を作ってみた。備忘のために作業の記録を残します。
何はなくともまずは、MacにXcodeをインストール。
Xcode 4.6.1(無料)App
カテゴリ: 開発ツール
販売元: Apple - iTunes K.K.(サイズ: 1,649.2 MB)

Sunday, March 3, 2013

CHARGECARD


Kickstarterで注目されて資金を集めることができたプロダクトには本当に面白いものばかり。

このプロダクトも、目の付け所が違う。

CHARGECARD

Tuesday, February 26, 2013

シシド・カフカ

旅に出て、宿で久々にテレビを見たら、なにやらかっこいい女性ドラマーがプリッツのCMにでてるじゃないですか。

なんかの企画モノかなって、思いながら調べてみたら、

シシド・カフカ」という「Drum'n Girl」だそうです。



Monday, February 18, 2013

自分の身の回りも見なおしてみる「トヨタの片付け」

トヨタの片付け」という本があります。

 

トヨタの購買管理や品質管理は世界的にも有名で、書籍やそれを習ったコンサルテーションがあるようですが、なかなか、トヨタのようにはいかないのだそうです。やはり、「こうしなさい」といったことではなく、現場から生まれた現場が行なっていることと、教わることの違いなのでしょうか?

そんなトヨタ流。「片付け」にも違いがあるそうです。

Sunday, February 17, 2013

ドメインが「www.kazscape.com」になりました。

ふと思い立って始めたこのブログ、投稿も増えてきて、続けて行けそうなので、ドメインを取得しました。

www.kazscape.com

世界に一つの私の.comドメインです。なんか、愛着が湧いて来ました。


Saturday, February 16, 2013

行列アプリ「Mailbox」

iOSのアプリを使うのに行列に並んでいます。

そのアプリは、「Mailbox」

Mailbox 1.0.1(無料)App
カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
販売元: Orchestra, Inc. - Orchestra, Inc.(サイズ: 9.4 MB)


Friday, February 15, 2013

ビーフストロガノフ

先日、「ミネストローネ」を作りましたが、その時に、やたらと野菜を大量に切ってました。

全部をミネストローネを作るために使ったのではなく、実は、ビーフストロガノフを作るためにも切ってたんです。

Thursday, February 14, 2013

IPad mini 用スリーブケース 『FREITAG F29』

iPad用のスリーブケースのFREITAGの『F23』を使っていて、『iPad mini用も出ないかな〜』と待ち望んでいました。

本日発売!! FREITAG 『F29』

アジア初の旗艦店である『FREITAG STORE TOKYO』に行ってきました。

Monday, February 11, 2013

JINS 花粉カット

2013年の花粉の飛散量は昨年の5〜6倍なんて予測をあちこちで聞きます。
そんな話を聞いただけで、少しムズムズしてきます。
ここ一週間、天気の良い日もあり、外に出ると、なんか目が痒くなってきたような気もします。

今年も嫌な季節がやってきます。。

私の場合、鼻よりも目。もう、眼球を取って、ジャブジャブ洗いたいと思うくらい目が痒くなります。

そこで、今年はこんなもの仕入れました。

JINS 花粉カット

Sunday, February 10, 2013

ミネストローネ

本日はミネストローネを作りました。

このブログ、何を目指してるんだろうって感じですが、何でもありなんです。

セクシーな統計家

Googleのチーフエコノミストであるハル・バリアンという人が2009年に「今後10年間でセクシーな職業は、統計家である」といったそうです。


iPhoneをマウスにしてしまう『mauz』

クラウドファンディングの『Kickstarter』で出資を募っている商品『mauz

iPhoneをマウスにしてしまうというもの。



Monday, February 4, 2013

独自のアルゴリズム『Gunosy』

FacebookやTwitterのアカウントを登録すると、自分が興味を持っている情報を『独自のアルゴリズム』で毎日届けてくれるという『Gunosy

Friday, February 1, 2013

『PictShare』を使ってPicasaに写真を無限で保存(?)

ブログの写真はGoogleが提供している『Picasa』に保存しています。

『Picasa』の『無料の保存容量の制限』を読んでみると、

  • 写真と動画にのみ 1 GB の保存容量を無料で利用できる

  • 特定のサイズに満たないファイルは、この無料の保存容量にはカウントされない

ってことは、『無料の保存容量にカウントされない』条件を満たしていれば、ずっと無料なのか?

Thursday, January 31, 2013

『Read It Later』改め『Pocket』

気になったサイトをガシガシマークして、後でゆっくりiPadなりiPhoneなりでゆっくり読むためのアプリ。

以前まではまさに『Read It Later(あとで読む)』というサービス名でしたが、『Pocket』という名前に変わっています。

Monday, January 28, 2013

外出時の充電に『Deff Travel Biz』

巻き取り式の充電ケーブルをいくつも持っているけれど、2.1Aの急速充電に対応しているケーブルがなかったので、購入しまいした。





外出時の充電に『cheero Power Plus 2』

iPhoneやらiPadやら、いろいろ持つのはいいけれど、充電環境がないとすぐに電池がなくなってしまう。


それぞれのデバイスのために、ケーブルやらなにやらを用意するとかさばる。出来るだけ一つですべてに対応できるものが欲しい。





いろんな要件を満たすために、こんなものを用意しました。


まずはバッテリー。『cheero Power Plus 2




Friday, January 25, 2013

"kazscape" start !!

以前までBlogをやっていましたが、世の中、TwitterやFacebookが流行し、Blogから離れていました。
自分が思ったことや表現したいことは、やっぱりBlogの方がよいかなと思い、続くどうかわからないけれど、再開してみます。
"kazscape"を、どうぞ、よろしくお願いします!