Sunday, October 5, 2014

iPhone6 Plus

買わないつもりでした。

大きいし、曲がってしまうとかだし。。 

 

発売日にApple Store表参道に見に行きました。「意外とこの大きさ。大丈夫かも」って思いました。

 

「最近、iPad mini使ってないな〜。キャリアの違約金かかるけど、下取りに出しちゃおうかな。そしたら、電子書籍読む端末には少し小さいけど、iPhone6 Plusとかいいかな〜。。」

 

予約とピックアップ」というページがあって、日々更新されていて、次の日に店頭受け取りで販売できる在庫の予約ができるページがあって、ふと、発売から一週間くらい経った夜に見てみたら、「予約できます」と力強く書いてあって、気づいたら「ポチッ」としてたんです。

 

P9270959

箱も凝ってます。

P9270960

手垢で真っ黒になった真っ赤な純正ケースのiPhoneと箱を比べただけでも、たいそう大きいです。

P9270967

出てきたものも大きいです。

P9270971

一万円でイメージトレーニングした感じと同じ。やはり大きいです。

P9270969

純正ケースも買いました。今度はブルーにしてみました。

P9270970

さすが純正。カメラの部分もピッタリです。

P9270972

ジーパンのポケットに入れると曲がるという記事を見て、持ち運び用の入れ物買ってきました。最近気に入っているCHUMSの「Mini Pouch Sweat」を買いました。

P9270973

測ったようにピッタリです。

 

本当買わないつもりでした。

でも、用意周到でした。。。

Sunday, June 8, 2014

MacBook Pro (Early 2008) HDDをSSDに換装

しばらくブログの更新をさぼってしまいました。

前回の記事のお約束のとおり、MackBook Pro (Early 2008)のハードディスク(HDD)を交換します。

では、さっそく。
まずは、MacBook Proを開けないことには始まりません。バッテリを取ります。

IMG_0483

ストッパーを押し込んで、持ち上げて

IMG_0484

バッテリ取りました。

IMG_0485

バッテリーを取ると見える、側面のネジを外します。

IMG_0486

背面にある4箇所のネジもとります。

IMG_0487

ディスプレイ裏側2箇所のネジもとります。

IMG_0488

両側面4箇所(計8箇所)のネジも取っちゃってください。こちらと、

IMG_0489

こちら。

IMG_0490

まだまだネジ取りは続きます。ここからネジ形状が変わってきますので、まぜこぜにしないように。
バッテリを外したところにある、メモリが収まっているところのネジを取ります。

IMG_0491

メモリが収まっているところのカバーが取れたら、そこに現れるネジも取ります。このネジは十字ネジではなく、トルクスネジなので、トルクスドライバーで外します。

IMG_0492

これでやっとMacBook Proが開けられますが、ここからが難関。キーボードを持ち上げて開けるのですが、そう簡単に開けられないように、中で鉤爪状になっているのか、簡単には持ち上げられません。いらないポイントカードのような薄いもので、左から徐々にひきはがしていく感じで開けていきます。あまりキーボードに力をかけると、キーボード「ばきっ!」っていきそうなので、注意が必要です。

IMG_0493

30分の格闘の末、なんとか開きました。

IMG_0494

左側にあるのがHDDです。

IMG_0495

ケーブルが糊付けされているので、先ほど使ったポイントカードで丁寧にはがしてあげます。
(30分の格闘の末のポイントカードの状態になっていますね(笑))

IMG_0496

ケーブル剥がれました。

IMG_0497

コネクタも外します。

IMG_0498

HDDを抑えている部分を外していきます。

IMG_0499

外れました。

IMG_0500

HDDを持ち上げて、

IMG_0501

HDD取れました。

IMG_0502

ここで事故!キーボードのつながっていたケーブルが気づけば外れてる!どこにつながってた!?

IMG_0503

慌てずに接続箇所を見つけて、元に戻しました。

さて、取り外したHDDと交換するもの。今回はソリッドステートドライブ(SSD)にしてみました。SSDは記憶媒体にフラッシュメモリを使った記憶装置。メモリなので、HDDのような駆動系のメカがなく、かつ読み込み速度が早い。
今回、選定したのはMicron 「Crucial M500」240GBのSSDです。上位のモデルM550も発売になっているのですが、コストを考えて、12,000円台なっているこちらを選択しました。

Crucial M500 内蔵型SSD 240GB 2.5インチ SATA6Gbps CT240M500SSD1
Crucial M500 内蔵型SSD 240GB 2.5インチ SATA6Gbps CT240M500SSD1
Crucial M550 内蔵型SSD 256GB 2.5インチ SATA 6Gbps CT256M550SSD1
Crucial M550 内蔵型SSD 256GB 2.5インチ SATA 6Gbps CT256M550SSD1

購入したのはM500です。
IMG_0504

製品はこんなかんじのものです。

IMG_0505

さて、取り付けていきます。もとのHDDについていた取り付け部品を外して、

IMG_0506

SSD M500に取り付けます。

IMG_0507

「よーしっ!これでOK!」って思ったら、取り付けるには逆につけないといけないことが判明。付け直しました。

IMG_0508

HDDがあったところに装填します。ケーブルもつなげました。青いデザインの面じゃなく、裏面になってしまったので、なんかそっけない感じ。。

IMG_0510

固定の部品を戻します。

IMG_0511

これでキーボードを戻して、取り外したネジをすべて元通りにすれば、換装終了!
(決して、戻しの写真を取るのがめんどくさくなったわけではありません。)

ちなみに、取り外したHDDはまだまだ現役のHDDなので、外付けHDDとして活躍してもらうことにしました。
買ってきたケース。1,010円。なかなかお値打ち!

IMG_0512

取り外したHDDをケースにおさめてあげて、

IMG_0513

蓋をすれば外付けHDDの完成

IMG_0514

さーっ、SSDの真価はいかにっ!

起動はやっ!、そして、HDDへの書き込み待ちが軽減されて、メモリの消費も以前に比べて少ないかも。
一番にメモリを喰う、VMWareでのWindows仮想OSの利用も、全然ストレスがなくなりました。

IMG_0515

これはなかなかよい買い物でした。

Tuesday, April 29, 2014

MacBook Pro (Early 2008) バッテリー交換 (非純正品)

使用しているMacBook Pro。

2008年初旬に購入したもので、かれこれ6年。最近ではバッテリーが寿命を迎え、全く充電されなくなっていました。

外に持ち出すこともないので、電源ケーブルをつなげてさえいれば、なんら支障なく使えるのですが、電源ケーブルをちょっと引っ掛けて、Magsafeのコネクタが外れてしまうと、強制電源断になってしまい、ちょっとイヤだなと思っていました。

6年も経過しているので、Apple Storeに行っても純正品が売っているかわからないし、買えたとしても純正品は1万円超のお値段。今からこのMacBook Proに1万円超の投資はどうかと。。。と悩んでいました。
そこで、「安物買いの銭失い」になることを覚悟で、楽天市場に販売されていた非純正品を購入してみました。

お値段はなんと、「3,290円(税込)」!


純正品と非純正品を並べてみました。
どっちがどっちだか、わかりますか?

左が純正品、右が非純正品。非純正品の方が表面の加工が少しPoorで、色が少し濃い目です。
裏は一目瞭然。こちらは純正品。もちろんAppleマークがあります。

こちらは非純正品。

純正品と比べて、非純正品をセットするのは少し窮屈な感じで、押し込むところが少しつっかえる感じがありますが、徐々に押し込めば大丈夫。
交換するとこんな感じになりました。

少し色目に違いがあるくらい。
充電もできていますし、

インジケーターもちゃんと光っています。

あと何年使えるかわかりませんが、少しは延命策が取れたような気がします。

次回はさらなる延命策。ハードディスクの換装をやってみます。(結局、投資しているような気がする。。。)