おもむろに、TOEICの勉強を始めました。
勉強するにあたって、一つテーマを設定しました。
それは、「すべてデジタルの方法で勉強をしてみる!」です。
とはいえ、参考書は良書が電子書籍ですべてあるわけでもなく、重要なことはノートにまとめたり、覚えなければならない単語などは何度も何度も手書きノートに書いて覚えたりしたい。
けれど、あえての「デジタル」です。
参考書や問題集は自炊でiPad miniに入れました。最近では、都内のKinko’sで本の裁断サービスがあり、幸い勤務先のそばにKinko’sがあるので、分厚い文法書などもさくっと裁断してくれます。本に関してはこれでクリア。
問題はノート。
iPad miniはノートパソコンのように、PDF文書を見ながら、ノートアプリを起動しておいて、両方を画面に表示するといったマルチ表示ができない。ならば、PDF文書に直にメモ書きをしてしまえということで、まず、優良なPDFアプリを選定しました。
注釈を書き入れるとか、サインペンのようにマーカーを引くとか、かなり機能満載のPDF文書用アプリです。
ここまで来ると、今度は入力デバイスが気になります。
iPad mini自体でも入力はできますが、そのたびに画面表示領域が狭くなってしまっては、PDF文書のどこを読んでいたのか、どこに注釈を書き込みたかったのか、わからなくなってしまいます。
ということで、Wireless Keyboardを用意しました。
iPad mini用のキーボードには、iPadのケース自身になるようなものから、かなり小型なもの、折りたためるものなど、さまざまなものがありますが、電車の中でiPad miniを使って文書を読むときにいちいち、キーボードを取り外したりするのは面倒なので、キーボードはキーボードとして用意をしました。単純に、Apple純正が一番いいだろうということで、Apple Wireless Keyboard (US)を購入しました。
ここで一つ注意点!
Apple Wireless Keyboardには日本語配列のJIS版もありますが、US版を購入します。
なぜなら、iOSアプリによって、日本語配列を認識するアプリとそうでないアプリがあるからです。ちなみに手元にあったJIS版のキーボードで、使い勝手を確認してみたら、SSH接続をするアプリで、: (コロン)を入力しようとしたら、「あれ?入力できない」ってなって、しばらく悩みました。
さて、ここまできたら、すべて武器は揃ったかと思いましたが、もう2つほど解決したいことが。。。
それは、Apple Wireless Keyboardをかばんに入れていると、側面のスイッチが何かの拍子に押されてしまい、そのたびにiPad miniが反応してしまうということ。もう一つが、iPad miniを斜め置きにできるケースを使用していないので、喫茶店とかで勉強をする際に、iPad miniをテーブル平面において勉強しなければならないということ。
この2つを攻略してくれる製品、ありました!
「Incase Workstation」
Apple Wireless Keyboard用のケースです。
色は黒と赤あります。Apple Store銀座で購入しましたが、Apple Storeの実店舗では黒しか取り扱いがないそうです。赤がほしい場合は、Apple Online Storeで購入ができます。
問題のスイッチ部はこんな感じになります。これでかばんの中でスイッチが押される心配がなくなりました。
開くとこんな感じです。
後ろ側にするとこんな感じなり、
ここにiPad miniを立てかけると、うーーん、いい感じ!
これでスイッチ問題と斜め置き問題がクリアです。
さてと、環境も整いましたし、次は何を物色しましょうか?(おいっ!TOEICは!!)